環境感受性についてのQ&A
Q&A形式でHSPを学ぶ
01/
親がHSPであれば、子どももHSCになる?
環境感受性は遺伝的な要因によっても形成されますが、すべてがそれで決まるわけではありません。最新の研究では、環境感受性の気質的側面である感覚処理感受性は、約47%が遺伝で説明されることが報告されています(Assary et al., 2020)。残りの約50%は、生育環境によって決まるといえます。したがって、親がHSPでも、その子どもがHSCになるとは限りません。
02/
HSPになることは生まれた時から決まっている?
しばしば、環境感受性は生得的な性質であるといわれることがあります。生まれた時から感受性の程度(HSPであるか否か)が決まっているように思われるかもしれません。しかし、感受性も発達的に形成されます。上述のように、感受性は約50%が遺伝的に説明されますが、残り50%程度は環境によって決まります。神経感受性仮説(Pluess, 2015)によれば、感受性遺伝子と幼少期の環境の相互作用によって、感受性にかかわる脳神経系(中枢神経系)が形成され、それが私たちの感受性の個人差を生じさせることが指摘されています。
03/
女性のほうが男性よりも感受性が高いか?
研究での知見は一貫していません。また、女性の方が感受性が高いことを示す有力な理論もありません。自己報告式の質問紙調査にもとづく研究では、女性のほうが得点を高く報告する傾向はあります(例えば、Pluess et al., 2018)。一方で、感受性の遺伝率を調べた研究では、遺伝的な性差がないことが報告されました(Assary et al., 2020)。これらの知見から、遺伝的な性差はみられないものの、「感受性の高さは女性によって表現されるもの」というジェンダー観が広く共有されてきた文化では、行動レベル(質問紙)においては女性の方が高い感受性が示される可能性もあります(Aron & Aron, 1997)。感受性の性差に関しては、今後さらなる研究の蓄積が求められます。
04/
感受性の高さは「弱さ」か?
感受性が高い人に対して、ストレスや逆境に撃たれ弱いイメージをもつ人がいるかもしれません。確かに研究では、望ましくない家庭環境(被養育経験)やストレスフルなライフイベントなどのネガティブな経験から影響を受けやすい傾向があることが報告されています。ですので、状況によっては「弱さ」としてみられるかもしれません。しかし大事なのは、そうした報告が、環境感受性理論が確立される以前の研究パラダイムにもとづくものだということです。古いパラダイム(素因ストレス理論・二重リスク理論)での関心は、発達的なリスクの解明であり、その関心のもとでは、感受性の高さは「脆弱性」とみなされました。しかし、現在ではこのような「感受性=弱さ」という見方は、偏ったものだといえます。現在のパラダイム(環境感受性理論)では、感受性の高さは「ネガティブな経験から悪い影響を受けやすいだけでなく、ポジティブな経験から望ましい結果を受け取りやすい」とみなされ、それを支持する知見が数多く報告されるようになっています。
05/
環境感受性と他の性格特性との関連は?
環境感受性の気質的側面である感覚処理感受性は、他のさまざまな性格特性と関連することが報告されています。心理学では、性格特性は5つの次元で測定されることがあります。感受性と同様に、性格特性の各次元は、低いから高いまでのスペクトラムとしてみなされる概念です。それぞれの性格特性の特徴は次の通りです。
・外向性(社交的、活発さなど)
・神経症傾向(ネガティブな方向に感情が揺さぶられやすい)
・開放性(好奇心や想像力など)
・協調性(やさしく、協力的)
・勤勉性(まじめ、勤勉さ)
メタ分析(複数の研究報告を統合して分析する手法)を用いた最近の研究では、感覚処理感受性の高さは、子どもにおいては神経症傾向の高さと関連し、成人においては神経症傾向と開放性の高さと関連することが報告されています(Lionetti et al., 2019)。しかし、関連の強さはそこまで大きいわけではありません。感覚処理感受性と他の性格特性は明らかに弁別されうる概念です。また、HSPは内向的であると考えられがちですが、これを強く裏付ける研究はありません。
06/
感受性が高いことによる「強み」はあるか?
感受性の高さとは、「良い環境からも悪い環境からも影響を受けやすい」ことです。したがって、感受性の低い人と比べて、良い環境下ではその利益を受け取りやすいことが示唆されています。このことをヴァンテージ感受性(Vantage Sensitivity)と呼びます(Pluess & Belsky, 2013)。その詳細なメカニズムについてはまだ未解明な部分が多いですが、いくつかの研究でヴァンテージ感受性を支持する知見が得られています。例えば、望ましい養育を受けると良好な社会情緒的適応を示したり(Slagt et al., 2018)、学校ベースドのレジリエンス教育やいじめ予防プログラムの効果が得られやすかったり(Kibe et al., 2020; Nocentini et al., 2018)、高校進学後の学校環境が良好であると高い精神的健康を示したりすることが報告されています(Iimura & Kibe, 2020)。
07/
感受性の高さは「障害」か?
環境感受性が高いことは障害ではありません。環境感受性の個人差は、ヒトやさまざまな動物種が予測不可能な環境において「生き延びる(遺伝子を残す)ため」に、進化的に選択・保持されたものであると仮定されています。したがって、環境感受性は、自閉スペクトラム症(ASD)や心的外傷後ストレス障害(PTSD)などに生じる過敏性とは異なるものとして理解されています。神経生理システムに焦点を当てたレビュー論文では、環境感受性が高い人における脳領域の活性化は、一部ではASD者やPTSD者と共通点があるものの、扁桃体(感情)や海馬(記憶)、島皮質(共感)、前頭前皮質(自己制御・実行機能)、側頭回や角回(デフォルトモードネットワーク)などでの賦活化が見られる点で異なる性質であることが示唆されています(Acevedo et al., 2018)。発達障害や精神疾患における感覚過敏症状との関連は未解明な点も多く、今後さらなる研究が必要です。
08/
感受性に文化差・人種差はあるか?
実はまだよくわかっていません。2020年現在、環境感受性の人種差・文化差を直接的に検討した研究はありません。ですが、日本人青年を対象に研究を行ったIimura & Kibe(2020)は、同年代のイギリス人青年サンプルのデータと比較すると日本人青年のほうが平均値が高い傾向がみられたことを指摘しています。また、感受性遺伝子型の一つである5-HTTLPR s型の人口分布をみると、アメリカでは約40%がs型を保持し、日本では約80%が保持することが報告されています(Chiao & Blizinsky, 2009)。もしかすると、日本人は環境感受性が高い傾向がみられるのかもしれませんが、詳細については今後の研究知見の蓄積が待たれます。