環境感受性の論文リスト
環境感受性を理解するために役立つ主要な論文を紹介します。HSPをテーマに研究をする人にとっては、これらの論文に目を通すことで、この研究領域の全体像を掴むことができます。
Aron, E. N., Aron, A., & Jagiellowicz, J. (2012). Sensory processing sensitivity: A review in the light of the evolution of biological responsivity. Personality and Social Psychology Review, 16(3), 262-282.
概要:感覚処理感受性の個人差を進化生物学の観点から考察し、他のパーソナリティ特性や心理尺度での測定について包括的にレビューした論文です。
Belsky, J., & Pluess, M. (2009). Beyond diathesis stress: Differential susceptibility to environmental influences. Psychological Bulletin, 135(6), 885-908.
概要:感受性にかかわる遺伝子型の個人差や進化発達心理学的な仮定をもとに提唱された「Differential Susceptibility Theory(差次感受性理論)」についてのレビュー論文です。
Belsky, J., Jonassaint, C., Pluess, M., Stanton, M., Brummett, B., & Williams, R. (2009). Vulnerability genes or plasticity genes?Molecular Psychiatry, 14(8), 746-754.
概要:素因ストレスモデルのなかで「脆弱性(リスク)」遺伝子とみなされてきた遺伝子を「感受性(可塑性)」遺伝子として再考したレビュー論文です。
Boyce, W. T., & Ellis, B. J. (2005). Biological sensitivity to context: I. An evolutionary-developmental theory of the origins and functions of stress reactivity. Development and Psychopathology, 17(2), 271-301.
概要:生理的な反応性の個人差や進化的ルーツをもとに提唱された「Biological Sensitivity to Context Theory(生物感受性理論)」についてのレビュー論文です。
Ellis, B. J., Boyce, W. T., Belsky, J., Bakermans-Kranenburg, M. J., & van Ijzendoorn, M. H. (2011). Differential susceptibility to the environment: An evolutionary-neurodevelopmental theory. Development and Psychopathology, 23(1), 7-28.
概要:「生物感受性理論」と「差次感受性理論」の進化神経学的背景についてレビューした論文です。
Greven, C. U., Lionetti, F., Booth, C., Aron, E. N., Fox, E., Schendan, H. E., Homberg, J. (2019). Sensory processing sensitivity in the context of environmental sensitivity: A critical review and development of research agenda. Neuroscience & Biobehavioral Reviews, 8, 287-305.
概要:環境感受性にかかわる諸理論を「Environmental Sensitivity Theory(環境感受性理論)」として統合し、今後の研究の方向などを提言したレビュー論文です。
Pluess, M., & Belsky, J. (2013). Vantage sensitivity: Individual differences in response to positive experiences. Psychological Bulletin, 139(4), 901-916.
概要:環境感受性のポジティブな側面である「Vantage Sensitivity Theory(ヴァンテージ感受性理論)」を提唱した論文です。
Pluess, M. (2015). Individual differences in environmental sensitivity. Child Development Perspectives, 9(3), 138-143.
概要:環境感受性にかかわる諸理論の特徴をまとめ、「Environmental Sensitivity Theory(環境感受性理論)」を提唱した論文です。
概要:感覚処理感受性を測定するためのHighly Sensitive Person Scaleを作成した論文です。
概要:観察ベースで子どもの感覚処理感受性を評定する方法(Highly Sensitive Child Rating System)を提案した論文です。
概要:子どもの感覚処理感受性を測定する尺度であるHighly Sensitive Child Scale(12項目版)を作成した論文です。
概要:既存のHSC尺度にオリジナルの項目を新たに追加し、21項目版のHSC尺度(HSC-21)の信頼性と妥当性を検討した論文です。
概要:青年期の双生児サンプルを用いて、感覚処理感受性の遺伝率を調べた論文です。
概要:ゲノムワイド研究によって、感受性遺伝子型が環境感受性の個人差にどのような効果を示すのかを検討した論文です。
概要:遺伝子×環境の交互作用にもとづく差次感受性研究の動向をレビューし、今後の研究の方向性を展望した論文です。
概要:fMRI実験の中で恋人・見知らぬ人を顔写真を提示して、感覚処理感受性の高い人の脳領域の賦活化を調べた論文です。
概要:感覚処理感受性、自閉スペクトラム症、心的外傷後ストレス障害についてのfMRI研究をレビューし、それぞれの共通性と相違点を整理した論文です。